主婦日記 2018年版
1日、ひと月、1年、を気持ちよく過ごすために自分と家族の予定、家事ごよみを立ててみてください。生活にリズムが生まれます。「四季の献立表」が役立ちます。
見開き一週間/1カ月、1年の予定ページ/軽量で持ち運びにも便利
ビニールカバー付
表紙絵にそえてー松尾ミユキ
「働きもの」
毎日毎日、家族の食事づくりのために働いてくれるキッチン道具。
毎朝最初に働き始めるやかん、信頼のおける厚手の鍋、使い勝手のいいフライ返し……ことこと、カンカン、とくとく、ジュワー。使って、洗って、乾かして。ずっと続いていく日々の営み。これからもどうぞよろしくね。
目次
•この『日記』を使う方へ
•私の時間表/週の予定表
•今年の予定
•新年の志
•夏休みの計画
•暮れの家事計画
•家族の健康メモ
•年齢早見表
•食品をバランスよくとっていますか?(1日の目安の量)
•目安の量と献立の立て方
•夕食に野菜200gを
•春夏秋冬の献立表
•羽仁もと子著作集
•メモ
10月3日・4日の2日間、婦人之友社の日記フェアを開催します。山﨑美津江さん、佐藤尚子さんほか、長年つけてこられた「主婦日記」をずらりと展示する予定です。
来年は書いてみようかしら?他の人はどんな風に書いているのかしら?いろんな人の主婦日記を見にいらっしゃいませんか?※このイベントは終了しました。 詳細はこちら⇒
「わたしは主婦日記を使っています!」⇒
主婦日記は日記帳としてもスケジュール管理のノートとしても自由に「わたし使用」に使えるのが良いところです。ご愛用されている皆さんの“声”をご紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『主婦日記』をつけると、こんな生活に 『かぞくのじかん』Vol.34冬より
- いつの間にか予定生活が上手になります
1年を1ヵ月、1週間、1日と区切りながら予定が立てられるので、今日がいきあたりばったりの日でなくなります。
1年の予定、1ヵ月のスケジュール、私の時間表、週の予定表で予定生活を。
- ふり返る時間が生まれ、今日一日の満足感がアップ
日記のページにはその日のできごとや感想などを書きとめます。線をひいたり、シールを使ったり、自分なりの方法を見つけるのも、楽しみのひとつです。
献立や買いものリストも記録。
- 少し先を見通し、こうしたいと願ったことが1つずつ実現できます
家族の誕生日や子どもたちの行事、月ごとの家事の予定、したいことは、見開きで1年が見渡せる「今年の予定」のページに書きこみます。
年に1度の行事、家族の誕生日、したいことを記録。新年度に学校から年間予定表が届いたら、すぐに加えましょう。
- 季節を感じながら、今を大切にした日々に
慌ただしい日が続くと、鈍感になってしまいがちな季節のうつりかわりに気づかせてくれるのが、日記のページの最初にある「家事ごよみ」です。
月のはじめに、その月の予定、家事ごよみの中からしたいことを書き出します。できたものには印を。
『主婦日記』使っています!
1日の終わりに日記をつけ、明日の予定を確認。新たな用事が入ったらその場で記入。
頭に入っていなくても、主婦日記があれば安心。頭が整理されるので、生活の必需品です。(30代 5冊目)
家計簿と一緒に記入。手で書くことで覚え、心が落ち着きます。季節の献立のページも参考にしています。知らなかった地方の食文化や、家族に必要な栄養の目安もわかります。(40代 20冊目)
カレンダーや携帯電話で管理するよりも時間に無駄がなくなりました。
子ども3人の予定は色分けし、ひと目で分かるように。
また、持ちもの、献立、予算…、1冊にすべてが書き込めるのが気に入っています。(40代 2冊目)
自由に書ける欄がたっぷりあるので、印象に残ったことば、悩みごと、子どもの体調や怪我、大泣きした、なども記録。折々にふり返り、課題を見つけることができます。
1日、1週間はもちろん、長期に渡って生活がスムーズにまわるようになりました。(30代 7冊目)