雑司ヶ谷短信(新版) 上下巻セット

著者:羽仁吉一著
価格:3,080円(税込)
サイズ:B6判(上製)
頁数:634頁
ISBN:978-4-8292-0023-0

羽仁吉一が昭和7年から逝去の月(昭和30年10月号)まで「婦人之友」に“雑司ケ谷短信”の題のもと書きつづられた23年分を上下に収めました。上巻は昭和7年から20年まで。下巻は21年から30年まで。折々の思い、夢や理想を綴った随筆集。

 

著者 羽仁吉一について

 


電子書籍書店で購入
電子書籍は、各電子書籍書店にてご購入下さい。
※価格は各電子書籍書店にてご確認ください。

 

 

目次

上巻

昭和7年(1932年)

  • ミセス羽仁のきもの
  • 昔ばなし
  • 生粋の日本人

 

昭和8年(1933年)

  • 建業三十年
  • 春は来りつつある
  • 人生の朝に生きよ
  • 三十年一瞬
  • 恩寵の春
  • 五月の感謝
  • 山にのぼる
  • 南沢安息日風景
  • 組織の神秘
  • 父の家の住処
  • 人生即学校
  • 平福百穗氏

 

昭和9年(1934年)

  • Good News
  • 南沢冬日礼讃
  • 友情休日記
  • 陽春多事
  • 前日曜今日曜
  • 教育改革私案
  • 一線の通路
  • 「いざ来りて暫し憩へ」
  • 病床問答
  • 創造の最中
  • 不知老之将至
  • 誕生林

 

昭和10年(1935年)

  • 満身満心の希望
  • 学都南沢十年
  • Leadership
  • 千人針
  • 自由学園十五年
  • 南沢夕陽礼讃
  • ミセス羽仁の片づけもの
  • 男子部の夢
  • 九月八日
  • 水到渠成
  • 南沢二十四時

 

昭和11年(1936年)

  • 健康美・人情美
  • 啓発録
  • ジャーナリズムと教育
  • 二月二十六日以後
  • 慕わしき自由の名よ
  • 伸びてゆく
  • 友情草木譜
  • 一夏安居
  • 山上閑山下忙
  • 佐渡紀行
  • 羅漢問答
  • 日本的なるもの

 

昭和12年(1937年)

  • 春を待つ心
  • 人生の宝玉時代
  • 学園早春
  • 二つのD
  • 春日明暗
  • 汝の富は地に満つ
  • 有朋自遠方来不亦楽乎
  • 慈母手中の線
  • 精兵主義
  • 教育報国
  • 十月十七日
  • 高倉全集を読む

 

昭和13年(1938年)

  • 神人合作
  • 運命の創造
  • 教育の三味境
  • 思想深沈・生活遠大
  • 官尊民卑
  • 戦線多事
  • 戦線多事(続)
  • 時勢は教育する
  • 万里猶比隣
  • 北京触目抄
  • 仏を見せる
  • 恩寵三十五年

 

昭和14年(1939年)

  • 駅頭小景
  • 体力気力知力
  • 学問の道
  • 北京往復日記
  • 自由学園十八年
  • 北京生活学校満一年
  • 国民外交
  • 芸術掃除
  • 真剣勝負
  • 学園近事の一
  • 未完成の希望
  • 清閑清福

 

昭和15年(1940年)

  • 男子部教育報告会
  • 病間消息
  • 老の坂
  • 北京より
  • 学園老いず
  • 小より大への道
  • 明治三十年代
  • 雲水机
  • 留学生の帰るを送る
  • 教育の秋
  • 小石橋の朝
  • 気品の教育

 

昭和16年(1941年)

  • 心広体胖
  • 海ゆかば
  • 晴耕雨読
  • 自由学園二十年
  • 士魂工才
  • 那須農場縁起
  • 浄財浄業
  • 天下多事
  • 食糧増産の秋
  • 男らしさと女らしさ
  • 心を拓く

 

昭和17年(1942年)

  • 探照灯
  • 草履取と天下取
  • 学園第二の黎明
  • 子供の世界の発見
  • 拓くものの心
  • 学問と友情
  • 報徳記と少年たち
  • 物心一如
  • これある哉
  • 子供の夢

 

昭和18年(1943年)

  • 天地即経典
  • 文章報国四十年
  • 涙と共に播くもの
  • 北京生活学校五周年
  • 教育は自然を尚ぶ
  • 中国は招く
  • 田園亦戦場
  • 教育維新
  • 巣立ちゆく子供
  • 学行一体
  • 人間到処有使命

 

昭和19年(1944年)

  • 北京の六人
  • 佳話三題
  • 南沢春酣
  • 農村奉仕隊
  • 学徒動員のもたらすもの
  • 横町の地図
  • 物心浄潔
  • 教育殉国

 

昭和20年(1945年)

  • 文化疎開
  • 新しい夢
  • 危険と安全
  • 那須生活抄
  • 北京生活学校満七年
  • 無限の可能性
  • 学灯不滅
  • 南沢農耕風景
  • 三宅雪嶺先生

 

下巻

昭和21年(1946年)

  • 新春佳話
  • 自由の名
  • 友情復興
  • 学園二十五年
  • 空の鳥をみよ
  • 喪われた青春
  • 九月の感懐
  • 惰気一掃
  • 心田開発
  • 学園二十五年教育報告会

 

昭和22年(1947年)

  • 農場近事
  • 友情書翰
  • 世界に開く窓
  • 実学の道場
  • 高貴の訪客
  • 教育本然の姿
  • 陶詩そのほか
  • 一外国人の学園印象記
  • 那須秋信
  • 南沢冬景

 

昭和23年(1948年)

  • クリスマス二題
  • 教育の画竜点睛
  • 人の冬楽し
  • 文章労作五十年
  • わが住む村
  • 思わぬ樹蔭に
  • 生活の詩
  • 未完成の学者
  • 乾草の匂い
  • 人間建築
  • 辺彊精神

 

昭和24年(1949年)

  • 老は尊し
  • 樹を植える話
  • 安部磯雄先生
  • 世界最小の大学
  • 流風三百年
  • 三代の教育
  • 国土無塵
  • 夏の幸福
  • 那須のたより
  • 農場多難
  • 小鳥の味方
  • 素人学問

 

昭和25年(1950年)

  • 小さき回顧
  • 曠野の讃美
  • 平凡の偉大
  • 早春清景
  • 農場春酣
  • 桜花とデモクラシー
  • 空谷の跫音
  • 学園消息
  • よき素人の教育
  • 夏休報告
  • 芝生談義
  • 秋興小記

 

昭和26年(1951年)

  • 自由学園三十年
  • 仁科博士を憶う
  • 歴史の一面
  • 春還る
  • 苗木と根
  • 学園の上古・中世・近代
  • 学園と卒業生
  • 遠藤新氏を悼む
  • 読書是非
  • 誕生日の散歩
  • 農場十年の苦行
  • 峠に祈る

 

昭和27年(1952年)

  • 伝家の宝刀
  • 又の名冬眠窟
  • 炬燵の上で
  • 二宮の温室
  • ここに自信あり
  • 一草一木への愛
  • デュウイ逝く
  • 底に流れるもの
  • 頭と腕と汗
  • こわれた腰掛
  • 若者達はどこに?
  • 南沢教師陣

 

昭和28年(1953年) 回顧五十年

  • 家庭之友の創刊
  • 借家物語
  • 学園の出来るまで
  • 百穗画伯の表紙絵
  • 売切制の断行
  • 著作集の刊行
  • 北京生活学校
  • 東北農村の教育運動
  • 言論圧迫時代
  • 自由の文字
  • ミスタ羽仁、ミセス羽仁の呼び方
  • 寝て暮すミセス羽仁

 

昭和29年(1954年)

  • 曲った大根
  • AとBの場合
  • 学籍の予約
  • 入学試験のころ
  • 教育十代論
  • 樹木に寄せて
  • 那須昨今の記
  • ネムの花と立葵
  • 学園の活きた手紙
  • 主の手にひかれて
  • ミセス羽仁とボートレース
  • 友への手紙

 

昭和30年(1955年)

  • 教育は不便なるがよし
  • 独立の象徴
  • 試験亡国
  • 梅花清潔
  • 名園の末路
  • 男子部開学二十年
  • 学問と人間
  • 労働のよろこび
  • 南沢今昔
  • 四通八達の悲願
  • 羨むべき教育風景

 

初春偶感

恵への手紙