『子供之友』原画展 ご来場のお客様の感想が寄せられています。(2016/3/22更新)

『子供之友』原画展は3月27日で終了いたしました。
たくさんのお客様にご来場いただき、ありがとうございました。
今後の予定
兵庫県立歴史博物館(2016/10/15-11/27)
刈谷市美術館(2017/4/22-6/4)
天童市美術館(2017/6/22-8/6)


 

婦人之友社『子供之友』原画展は3月27日まで。ぜひ、お出かけください。

『子供之友』を飾った北澤楽天、竹久夢二、武井武雄、村山知義、深沢紅子など大正3年の創刊から昭和18年までの蒼々たる画家たちの原画150点をご覧いただけます。

●原画展 会場のようす⇒
●板橋区立美術館への行き方(バス時刻表など)⇒

●原画展 詳細 ⇒

●展覧会関連商品の一部はこちらでお買い求めいただけます 復刻版『子供之友』⇒ 絵はがき『子供之友』⇒


kodomo_kanso

深沢紅子 甲子上太郎

 


入場券の手配をありがとうございました。婦人之友を読んで、早速伺わせていただきました。松本育子さんの講演会も丁寧な説明で興味深く、伺ったかいがありました。子供之友の表紙がずらっと並んだ展示や、もとはサイズが小さかったこと、関東大震災時の雑誌など今回の展示により、以前にも増して子供之友のことを知ることができました。個人的には村山知義さんの原画がまた見られて嬉しかったです。今回の展示のための板橋区立美術館の入り口や階段の絵などアットホームな雰囲気も良かったです。公園には梅が咲き誇り、少し早い春を感じながら足取り軽やかに帰路につきました。(金沢市在住 J.Nさん 52歳女性)2016/3/14


学生と一緒に見に行きました(自由学園学部長のブログより抜粋)羽仁もと子・吉一両先生によって、自由学園が創設されたのは、大正10年(1921年)です。『子供之友』が創刊されたのは、これより早く、大正3年(1914年)です。この雑誌には、学園創設への夫妻の思いが込められたものであると言っていいでしょう。
展示は、婦人之友社の全面協力によってなされものです。図録の中で婦人之友社が引用していますが、羽仁もと子先生は、『子供之友』の編集に際して「短い歌にも絵画にも、多くの含羞がほしいということでした。」「それらの含羞が、長い間に『子供之友』の風尚を語り、顕著なる特色をつくりだすのであります」と述べています。
<心の文化>にひそむ、「含羞」と「風尚」を見て取ることが、この絵画展の提起です。大正モダニズムの開花は短いものでした。

今回の出品作品では、1921年の「はねや」に注目しました。不用になった羽を鳥たちが大安売りで売っているというものです。画面前方には、旭日旗を掲げる軍隊の行進が描かれています。私は、「羽」が、武井が求めていた「自由」に思えてなりません。「童画」という新たな言葉を生み出した武井には、

kodomo_kanso_08

北澤楽天 飛行機に乗ったサンタクロース 1917年12月号

子供を犠牲にした戦争や権力への嫌悪が強くあります。この絵にコミカルな遊び心のみを感じることは出来ませんでした。 北澤楽天の「飛行機に乗ったサンタクロース」1917年12月号の原画も、連想が深まる絵でした。飛行機が日本の子供たちの夢を乗せていたのです。飛行機に乗ったサンタクロースは、小学校の校庭を見下ろしています。飛行機の下に描かれている夜の光景はどこなのでしょう。川は、隅田川でしょうか。森と鳥居。少し雪が積もっているようです。昭和の広重ともいわれる川瀬巴水の雪の夜の情緒を思いました。 渡辺憲司(自由学園最高学部長)2016年2月28日 


kodomo_kanso_06

実物大の子ども服は、愛知学泉大学の学生さんの制作によるものです

「子供之友」原画展へ行ってきました。前評判がとても良くて、娘と孫を誘って母子3代で楽しく見て廻りました。美しい色、細かい線の絵が本当にすばらしく「せいかつカレンダー」で見たことのある絵を見つけたりして、小学生の孫娘も充分に楽しんでいました。「子供之友」に描かれたお洋服の再現もステキでした。ちょうど松本育子さんの講演会の日でした。こんなにも丁寧に「子供之友」を語ってくださる方があることに感激しました。出来ればお話を聞いた後で、もう一度ゆっくり見たかったのに時間がなくて残念でした。(栃木県那須在住 K.Iさん 70代女性)2016/3/11


「子供之友」原画展はとても感激しました。当代一流の作家や詩人たちと画家のコラボレーションで繰り広げられる絵本の世界に引き込まれてきました。それは会場のキャプションの細かな心くばりの助けもあり、各々の絵の意味を一層理解することができたのだと思いました。こんなすばらしい時代があったのかと驚きました。当時、絵本をてにした子どもばかりか1冊の本を囲んで家族の語らいが思い浮かびます。今、絵本のあり方を考えねばならない時、『子供之友』の存在はまた、活かされなければならないと思いました。(H.Oさん70代女性)2016/3/11


「子供之友」の印刷を受け持っていた大日本印刷(株)(当時は秀英舎という名でした)も原画展へ

kodomo_kanso_05

昭和4年12月号『子供之友』の奥付
印刷所は秀英舎(現:大日本印刷)

本日は板橋区立美術館「子供之友」原画展を見に行って参りました。大正、昭和と発刊された本を亡き父、母も小さい頃に読んでいたかと思いますと、私と共感する部分があるのではないかと見入ってしまいました。当時の子供たちの生活、ファッションが生き生きと丁寧に描かれているのには感銘いたしました。又、原画の中には印刷時における色の指定がこと細かく書き込まれているのには、興味深く見ることができました。時間の経つのも忘れ大変楽しい時間を持つ事が出来ました。ありがとうございます。(大日本印刷株式会社 常務取締役 山﨑富士雄)2016/3/8


「三つ子の魂百までも」と言いますが、大正時代から昭和にかけて「子供之友」の企画、編集を支えた画家の誠実な、又、情緒豊かな描写とデザインは、今の私達の幼児教育に大変必要なものだと思います。
現在の漫画やアニメーションの世界にもかつての時代の豊かな精神が基礎にならねばと感じます。「子供之友」の世界に、あらためて感激いたしました。(彫刻家 五十嵐芳三)2016/2/29


20160301_kanso_img

深沢紅子「甲子上太郎」

感動しました。楽しい展覧会でした。「子供之友」の表紙や挿絵を30年間に亘っての楽しく、情感にあふれ、豊かに。一同に集められた展示会は大変な刺激を受けたひとときでした。
1930年に生まれた者として、お名前や絵にも馴染みのある作家の方々が、子供達のために、又、羽仁もと子のためにと良い教育を表して下さったことのよろこびを感じた一日でした。
最終を昭和18年の物資不足のために「婦人之友」に紙を譲り廃刊になり、自由学園の女子部は大日本印刷(「子供之友」の印刷)に、紙折りを協力したことを想い出しました。
高島平にある美術館は丁度白梅が咲き始まり「赤塚城跡公園」の中にある環境の良い場所で久しぶりに心迄癒されました。(久家道子エンブロイダリー代表 久家道子)2016/2/29


描かれた大正モダン・キッズ。子供之友原画展を見に、今、板橋区立美術館に来ています。こども達に本気で関わろうとした大人達。一つ一つの作品に美意識の心地好さを感じました。また、エネルギーをもらいました。私も少しずつ動きだし、こども達に素敵な何かを届けたく思いました。(A.Mさん 60代女性 教員)2016/2/25


kodomo_kanso_02

北澤楽天「ねこの行水」

今日、家内と見て来ました。正直なところどんな展覧会なのかと思いながら行きましたが、とても楽しい、心が躍るような展覧会でした。良い状態で原画が保存されていたようでびっくりしました。印刷されたものも今のグラビヤ印刷より何か深みが有って原画が忠実に再現され、印刷の技術は当時から凄かったのですね。
家内も期待以上だったらしく、お友達を誘って又来ると言っていました。私は北澤楽天の品の良いそして可愛らしい絵がとても好きになりました、気が付くと子供の目で見ていたような、絵自身が私を童話の世界に思わず引き込んでしまうような躍動感があって、素晴らしいです。竹久夢二ファンにはたまらない展覧会ですね。深沢紅子もあの独特の色彩の絵が有りました。もう一度孫娘を連れてゆこうと思います。(T.Bさん 70歳 男性)2016/2/21


今日「婦人之友社『子供之友』原画展」に行ってきました。 やはり原画は良いですね。印刷では分からない その作家の筆使いや息づかいまでも感じられるし、横にちょっと書いてあるト書きなんかも面白かったし。そして何より、この時代のこれだけの方々の絵が揃って見られるのは、本当に貴重なお宝だと思いました。子供のうちからこうした「本物に触れ」「本物を知る」機会があるなんて、ホント羨ましかった。大切な教育だと思いました。『子供之友』にはこの「本物」があったと、この原画展で感じました。(Y.Iさん 女性)2016/2/21


kodomo_kanso_01

岡本帰一 表紙画 1930年6月号

初日、昨日の2日目と、婦人之友社からも社員が行きました。開催前の社内での準備をこの数ヶ月みていたので、楽しみにしていました。
原画展は美術館の玄関すぐから、はじまっていました。階段には当時のヒット作、甲子上太郎の絵が。子供達のファッション人形は、当時のお洒落な挿絵がそのまま現されています。そして、年代ごとの説明も細かく書かれています。原画はちょうど良い目線で展示されています。
1枚1枚じっくりと絵に語りかけるように見ている方や、ウオーキングの途中に立ち寄られた方も。美術館の方も「なつかしそうに観ている中高年の男性が多くて嬉しい」と。
一人でも多くの方に、この素晴らしい力のある原画を見ていただきたい思いです。
創刊者である羽仁両先生がその時の子供達に伝えたかったことを、1枚1枚の原画が、今も変わらずに語りかけています。ぜひ、お出かけください。3月27日(日)までです。(営業部社員 S.W)2016/2/22記