お正月料理はこの本で!

201512_osechi07

 

 

おもてなし 婦人之友社編

3578詳細はこちら⇒

201512_osechi01

P.96-100

おせち料理にもう一品
どのお宅でも、お正月には祝い肴の黒豆、数の子、田作りに加えて紅白なます、きんとんくらいは用意なさることでしょう。その定番のもう一品か二品加えるとしたら、こんなものはいかがでしょうか。これはいつもわが家にみえている若い方々に教えている中から選びました。


ひょうたん卵
百合根のいくら入り茶巾
さつま芋とりんごの甘煮

 

 

 

201512_osechi06

料理上手は味つけ上手 本谷滋子 著

詳細はこちら⇒

P.100-107

お正月に欠かすことのできないおせち料理は、材料に海の幸、山の幸を生かした、和食の集大成のようなものです。
私のおせちづくりは28日から31日。日もちのする田づくり、数の子などから始めて、きんとん、黒豆など時間のかかるものを先にし、酢のもの、焼きもの、寄せものなどを30日、いたみやすい卵料理や煮ものを31日につくります。大晦日の夜、重箱に盛り合わせ、祝い箸に家族の名前を書きます。


新年を祝う席に おせち料理
一の重(祝い肴 口取り)
黒豆 数の子 田づくり 市松かまぼこ だて巻き 栗きんとん かきたま寄せ みかん羹
三の重(煮もの)
昆布巻き えび 手まり麩 里芋 梅人参 くわい 花蓮根 ゆり根 ごぼう 椎茸 手綱こんにゃく

 

 

 

201512_osechi06

手しおにかけた私の料理 辰巳芳子 著

詳細はこちら⇒

P.76-77

筑前炊き(がめ煮)
九州地方では冠婚葬祭、人々の寄り合いに「交煮(がめに)」を必ずこしらえるそうです。多くの人が交じり合うということを、いろいろの材料を一緒に煮るということに意味づけてこしらえたもののようです。
骨つきのとり肉を四つ切りから六つ切りのぶつ切りにし、野菜と一緒に煮こみます。
野菜の切り方を少し大きくし、美しく煮上げるようにすればお煮〆にもなり、お正月のお重詰めにも入れられます。


材料 里芋/こんにゃく/人参/ごぼう/干し椎茸/蓮根/とりの骨つきもも肉

 

 

 

201512_osechi06

馬家の家常菜譜 馬遅伯昌・馬へれん・馬衣真 著

詳細はこちら⇒

P.92-95

春餅(ツン ビン)
中国で春餅というと、立春の節句のご馳走ですが、ふだん家庭では薄餅といって四季を問わず気軽にいただきます。
お祝いごとや来客時には必ずつくる、馬家のもてなし料理の代表です。
これは西洋の「サンドイッチ」、日本の「手巻きずし」のようなものですから、何を包んでもかまいませんが、葱と味噌(甜麺醤)は必ずつきます。


<包む具>葱のせん切り もやしの炒めもの えびの炒めもの 豚肉とにらの炒めもの 紅焼肉 卵の炒めもの 揚げポテト 春雨の炒めもの
<食べ方>皿の上に餅を1枚ひろげ、手前1/3のところに葱の刷毛で味噌をぬり、好みの具を少しずつのせる。具は片寄らないようにおき、餅の端いっぱいにおかないようにするのがこつ。具をのせたら、ひと巻きする。具がこぼれないように端をちょっと折りたたんで口に運ぶ。

 

 

 

201512_osechi06

魔法の鍋帽子® 婦人之友社編

詳細はこちら⇒

P.95

黒豆
はじめから調味料を加えて豆をひたす方法です。皮がやぶれずふっくらつややか、お正月の祝肴にふさわしいしあがりになります。


黒豆(乾)300g/砂糖200~250g/塩小さじ1/3/熱湯6カップ/しょうゆ大さじ1/さし水1カップ