【生活楽校】誰でも 気軽に 楽しく 学べる オンライン講座

 

「心地よく生きる、知恵と技術」を、いつからでも・どこからでも気軽に学ぶ場です。
生活を自分の手で作ることや、学んで広がる世界をお楽しみください。
婦人之友社の雑誌や書籍の筆者との交流にも。
ご参加をお待ちしています。

開催形式:オンライン講座(zoom)

雑誌の定期購読をしている方は「定期購読者割引」があります。同梱チラシに記載してあるクーポンコードを入力してお申込みください。

 

おいしい循環・暮らしが変わるコンポスト(全4回)

開催日時
第1回:2025年7月24日(木)19:30~21:00 終了しました。見逃し配信中
第2回:2025年8月28日(木)19:30~21:00
第3回:2025年9月28日(日)14:00~15:30 座談会
第4回:2025年10月28日(火)19:30~21:00 対談
オフラインイベント
2025年9月28日(日)12:00~13:30 「循環ランチを食べよう!“おいしい体験”会」会場:東京第一友の家(東京都豊島区西池袋2-20-11)

 

参加費用
4回参加チケット+書籍:13,000円(定期購読者割引 11,000円)
4回参加チケット+書籍+第3回(9/28)循環ランチ“おいしい体験”会:14,500円(定期購読者割引 12,500円)
4回参加チケット書籍なし:12,000円(定期購読者割引 10,000円)
4回参加チケット書籍なし+第3回(9/28)循環ランチ“おいしい体験”会:13,500円(定期購読者割引 11,500円)
第3回(9/28)講座+「循環ランチ”おいしい体験”会」:5,000円(定員30名)
1回参加チケット:3,500円

 

講座内容

『おいしい循環 生ごみを捨てない暮らし』発売を記念して、コンポストについて楽しく学びながら実践できるイベント&講座。暮らしに取り入れるコツや工夫を知って、おいしい循環生活を始めませんか。

 

講師

たいら由以子

福岡市生まれ。ローカルフードサイクリング(LFC)代表。1997年から段ボールをはじめとしたコンポストの普及・研究に取り組み、2004年にNPO法人循環生活研究所を設立。現在は理事。2019年バッグ型コンポスト開発を機にLFCを設立。日本環境保全ボランティアネットワーク理事、生ごみ焼却ゼロプラットフォーム共同代表。

 

第3回座談会 ヤミー 料理家

 

第4回対談 井出留美 食品ロスジャーナリスト

 

 


 

心地よさを創る・モノと暮らし vol.2(全4回)

開催日時
第1回:2025年10月22日(水)19:30~21:00
第2回:2025年11月19日(水)19:30~21:00
第3回:2025年12月18日(木)19:30~21:00
第4回:2026年1月21日(水)19:30~21:00

 

参加費用
4回参加チケット:12,000円(定期購読者割引 10,000円)
1回参加チケット:3,500円

 

講座内容
日々の心地よさを創り出す、モノとのつき合い方や営みについて語っていただきます。

 

講師


平松洋子 作家

岡山県倉敷市生まれ。東京女子大学文理学部社会学科卒業。 世界各地に取材し、食文化や暮らしを中心に、幅広いテーマで執筆活動を行う。2006年『買えない味』でBunkamura ドゥマゴ文学賞、2012年『野蛮な読書』で講談社エッセイ賞、2022年「『父のビスコ』で読売文学賞を受賞。

 


後藤由紀子 雑貨店hal店主
静岡・沼津で器と雑貨の店『hal』(http://hal2003.net )を営む。そのライフスタイルが雑誌や書籍などで取り上げられている。近著に『雑貨と私』。YouTube「後藤由紀子と申します。」や、voicy「ささやき女将のごきげんRadio」も好評。

 

 
堤 人美 料理家

京都出身。出版社勤務後、料理研究家のアシスタントを経て独立。身近な素材を、手早くおいしく美しい一皿に仕上げる、センス抜群で一工夫のあるレシピを発信。テレビや雑誌、書籍でも数多く取り上げられる。近著に『なんでもレモン』『気軽にできて、とびきりおいしい!グラタン・ドリア』など。

 


平野馨生里 石徹白洋品店店主
大学卒業後PR会社に就職。郷里である岐阜の地域づくりに惹かれUターンし、石徹白に移住。2012に石徹白洋品店を開業。地域に伝わる野良着をベースにした服を製作販売する。9月26日に婦人之友社から、書籍『石徹白洋品店物語 地域の宝を掘り起こす小さなビジネス』を発売予定。

 

 


 

人生後半がもっと輝く“私らしい生き方”(全4回)

開催日時
第1回:2025年10月8日(水)19:30~21:00
第2回:2025年11月5日(水)19:30~21:00
第3回:2025年12月3日(水)19:30~21:00
第4回:2026年1月8日(木)19:30~21:00

 

参加費用
4回参加チケット:12,000円(定期購読者割引 10,000円)
1回参加チケット:3,500円

 

講座内容
人生の後半を安心して自分らしく、自立して生きるための、知恵と技術を1つの講座に。

 

講師

 


小谷みどり シニア生活文化研究所

奈良女子大学大学院修了。第一生命経済研究所 主席研究員を経て、2019年より一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事。専門は死生学、生活設計論、葬送問題。夫を突然死で亡くしており、立教セカンドステージ大学では配偶者に先立たれた受講生と「没イチ会」を結成。著書に『ひとり終活』『〈ひとり死〉時代のお葬式とお墓』『没イチ パートナーを亡くしてからの生き方』など。


畠中雅子 ファイナンシャルプランナー

大学時代にフリーライター活動をはじめ、マネーライターを経て、ファイナンシャルプランナーに。新聞、雑誌、ウェブなどでの執筆を中心に多数の連載、レギュラー執筆を持つ。そのほかセミナー講師、講演、相談業務、金融機関へのアドバイス業務なども行う。著書に『サヨナラ お金の不安』『ひきこもりのライフプラン』『イラスト&図解 知識ゼロでもきちんとわかる! お金のしくみ』など。


森下直子 健康運動指導士

学生時代にウォーターエクササイズに魅せられ、本場アメリカに渡り、指導法を学ぶ。ウォーターエクササイズを通じて、アクアサークルの指導、大学や専門学校での講師、各種スポーツクラブでの社員養成などに従事。NHK「BSエアロビック」のアクアエアロビックの指導・出演、『明日の友』276号では「一生歩きたいから! みんなでアクアビクス」の記事を掲載。


井田典子 整理収納アドバイザー

横浜友の会会員。整理収納、時間の使い方などのシンプルライフを『婦人之友』誌上で紹介。各家庭の暮らしに寄り添った「片づけ訪問」は600軒以上。テレビ出演やSNSなどでの発信のほか、全国各地で行う講演会も好評。著書に『「ガラクタのない家」幸せをつくる整理術』『井田家の40年 暮らしとお金のありのまま』『片づけは 整理9割、収納1割』など。

 


 

発酵食のある、体と心にいい生活(全4回)

開催日時
第1回:2025年11月13日(木)19:30~21:00
第2回:2025年12月11日(木)19:30~21:00
第3回:2026年1月29日(木)19:30~21:00
第4回:2026年2月12日(木)19:30~21:00

 

参加費用
4回参加チケット:12,000円(定期購読者割引 10,000円)
1回参加チケット:3,500円

 

講座内容
二十四節気の基本を学びながら、発酵食品を気軽に生活に取り入れる工夫を分かりやすく。

 

講師


藤井 恵 料理研究家

女子栄養大学栄養学部卒業。大学在学中からテレビ番組や料理研究家のアシスタントに。出産を機に専業主婦になり、その経験を生かして料理研究家として復帰。手軽で作りやすいレシピや、健康や栄養に関する知識を生かした体にいいレシピの提案が好評。婦人之友社刊『藤井恵のちょっと具合のわるいときの食事』や、『藤井弁当』『からだ整えおにぎりとみそ汁』『THE 藤井定食』など著書多数。

 


山田奈美 薬膳・発酵料理研究家

大学卒業後、編集・ライター業に従事したのち、結婚を機に神奈川県の葉山へ移住。自宅兼スタジオ「古家1681」にて、「和食薬膳教室」「離乳食教室」「発酵教室」などを開催。著書に『昔ながらの知恵で暮らしを楽しむ家しごと』『いつもの食材と調味料で 体が整うごはん』『昔の知恵からはじめる 回復のためのレシピ』『菌とともに生きる発酵暮らし』など多数。

 


 

いしいしんじさんの日常~物語が生まれるところ~(全2回)

開催日時
第1回:2026年1月 日にち未定 19:30~21:00
第2回:2026年2月 日にち未定 19:30~21:00

 

参加費用
2回参加チケット:3,000円(定期購読者割引 2,500円)
1回参加チケット:1,500円

 

講座内容
雑誌『婦人之友』に連載「21世紀のこどもどくほん」で、いつの時代も変わらない子と親のことや、ジェネレーションギャップなどを、じんわり書いてくださっているいしいさん。
物語の舞台裏を伺います。第2回は京都の子どもの本専門店・メリーゴーランド店長の鈴木潤さんとの対談です。

 

講師

 

いしいしんじ 作家

1966年、大阪府生まれ。京都大学文学部仏文学科卒。1994『アムステルダムの犬』でデビュー。2003年『麦ふみクーツェ』で坪田譲治文学賞、2012年『ある一日』で織田作之助賞、2016年『悪声』で河合隼雄物語賞を受賞。著書に『ぶらんこ乗り』『トリツカレ男』『プラネタリウムのふたご』『ポーの話』『港、モンテビデオ』などがある。

 


第2回対談 鈴木潤 子どもの本専門店・メリーゴーランド店長

三重県四日市生まれ。子どもの本専門店 メリーゴーランド京都店長。2007年、京都店の出店と共に京都に移住し、店長に。雑誌、ラジオ、テレビなどでの絵本の紹介、子育てにまつわるエッセイの執筆、講演会など、多方面で活躍。著書に『絵本といっしょに まっすぐまっすぐ』『物語を売る小さな本屋の物語』など。

 

 

申し込み(Peatix) 準備中

 

問い合わせ
メール:event@fujinnotomo.co.jp
電話:03-3971-0101(代表)