婦人之友2016年 11月号
生活特集
何を大切にしますか?暮らしになじむモノ選び
あなたのまわりに、あるモノは、心地よく息づいているでしょうか。4人の方のモノ選びと生かし方が、ヒントになりますように。

髙森寛子さん(スペースたかもり)──つくり手と使い手をつなぎ、ふだん使いの漆の器を紹介してきた髙森寛子さんの器選びでたいせつにしていること。
桑原安子さん(東京第4友の会会員)──静謐な中に、ふわっと心なごむモノが、さりげなく置かれたお住まい。使い手と暮らしの、確かな結びつきを感じます。
新井園恵さん(秩父・新啓織物)──秩父銘仙・ほぐし織りの機屋を営む新井園恵さん。モノを大切に使う思いが、家族との生活の中にも表れています。
コーチはじめ(イラストレーター)誰かが大切にしてきたモノ、使いこまれたモノを、自分の暮らしに、上手にとけこませるコーチさん。まるで最初からそこにあったかのようなたたずまいです。
家計特集
初心者必見!今日から始める家計管理
収入が増えない一方、社会保険料の比率が上がる厳しい家計運営。不安を抱えているのなら、家計簿で「安心家計」の始めどきです。
実例:札幌市郊外に住む水下さんは、2月に二女が生まれたばかり。将来の家計に不安を抱えていた2年前、家計簿をつけ始め、お金の使い方と生活の仕方が少しずつ変わってきました。
家計簿記帳悩み相談
わが家のお金のことを、より正確に把握できる記帳法を、Q&Aで。
費目分け/現金合わせ/費目の差し引き/交通系カード/カード払い/預貯金欄/挫折しないために/初めての予算/予算オーバー
ぼくの家計簿(マネーマネージメント)ハリー杉山
予算生活を助ける活用法
「羽仁もと子案家計簿」には月々の収支を記入するページの前後に表やグラフ、白欄があります。これらを上手に活用すると、数字が生活とよりつながってきます。
一人暮らしの『わたしの経済ノート』
大学進学や就職を機に一人暮らしを始め、出入りするお金の大きさに戸惑いや不安を感じる…そんなとき頼りになるのが『わたしの経済ノート』。毎日記帳している、社会人2人の体験談です。
対談
“ゆっくり”を生きる 島根県大田市・石見銀山

今年、婦人之友は「急ぎすぎる速度を、少しおとしてみませんか?」と呼びかけてきました。経済成長と効率優先の時代の中で、“ゆっくり”とした暮らしの豊かさを、山陰の小さな町から発信し続けて30年。そんなご夫婦が半生を振りかえり、次の世代に伝えたい未来を語ります。
松場大吉(株式会社石見銀山生活文化研究所・会長)
松場登美(同所長・デザイナー)
目次
何を大切にしますか?
暮らしになじむモノ選び
| 014 | 毎日使う器こそ、目と手で確かめて 髙森寛子 |
| 020 | “モノがたり”のあるものを使い続けて 桑原安子 |
| 024 | 家族と共に育つもの 新井園恵 |
| 030 | 手入れしながら、自分らしくつき合う コーチはじめ |
家計特集1 減収時代に 安心家計のすすめ
初心者必見! 今日から始める家計管理
| 062 | 実例 必要なもの、ムダが見える“ 安心家計” |
| 070 078 |
家計簿 記帳悩み相談/ まるごと1冊使いこなす |
| 084 | ぼくの家計簿 ハリー杉山 |
| 086 | 一人暮らしの頼れる味方 わたしの経済ノート |
対談 島根県・石見銀山にて
| 057 098 |
“ゆっくり”を生きる |
| 松場大吉/松場登美 |
| 096 | 羽仁もと子著作集 まかせる心 |
| 130 | 今日のいのり 土に触れずにはいられない 中沢麻貴 |
| 112 | 視角 米大統領選挙――「困惑」「怒り」と「期待」の市民 小西良子 |
| 134 | 未来の余白から チャスラフスカさん 最上敏樹 |
| 094 | 人と地球の経済学 成長でなく持続可能性を 中村秀明 |
| 034 | わたしの・すきな・もの 人型定規 福岡伸一 |
暮らし
| 036 | [料理]秋の台所で大活躍の鍋帽子R&大好きな豆料理 塩田ノア |
| 044 | [もっと料理上手に] 野菜の持ち味を生かす 本谷惠津子 |
| 048 | [気軽にできる今日のお菓子] りんごのケーキ 山本由美 |
| 116 | [ちょっとひとつみハーブとなっぱ] ルッコラ、コモンセージ 庄野幸子 |
| 122 | [健康往来] 頻尿・尿もれ 日常生活工夫集 髙橋 悟 |
親と子の生活
| 053 | [絵本] ねこの こふじさん 文・山本和子 絵・石川えりこ |
読みもの
| 124 | 考古学者ののんびり散歩 善信尼と天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう) 山本忠尚 |
| 128 | こころの深呼吸 スマイル 海原純子 |
| 150 | 小説 あしたを乗せて 東京バスガール物語 あべ美佳 |
| 146 | おんがくてちょう 楽器 梅津時比古 |
| 140 | Book Review 本を求めて図書館へ 松村由利子 |
| 143 | cinema ─女と男 母三人─その愛と死 松本侑壬子 |
| 148 | photo 旅ゆく先に 森の妖精 亀村俊二 |
口絵
| 007 | 行きかうところ 湯野上温泉駅(南会津) 堀内 孝 |
| 010 | 私のゆっくりな日 青梅の“おうちレストラン”で 岡野多祐 |
| 092 | 家計簿をつけ通す同盟 光熱費 |
| 107 | 家事家計講習会のご案内 |
| 158 | 生活歌集 小島ゆかり |
| 162 | 生活句集 山西雅子 |
| 166 | 自由学園だより 高橋和也 |
| 168 | 友の会ニュース |
| 170 | 十三浜わかめクラブ通信 |
| 172 | 台風10号の爪痕 |
| 174 | f-tomoひろば |
| 178 177 |
編集室日記/12月号予告 |
今月号のレシピ
【大活躍の鍋帽子®&大好きな豆料理】スペアリブの田舎風シチュー/里芋と牛肉のスープカレー/大根のトマトチーズ焼き/白いんげん豆のカスレ風/白花豆のぽってりサラダ/ひよこ豆のひと鍋パスタ/大豆のファラフェル風/
【気軽にできる今日のお菓子】りんごのケーキ
【ちょっとひとつみハーブとなっぱ】ルッコラのまぐろ漬け丼/カントリーソーセージ/セージティー/















