婦人之友 バックナンバー

2025年 7月号

【特集】夏の時短調理に お助けフリージング
暑い時期は、できるだけ調理時間を短くしたいですね。自家製冷凍食材やミールキットで、料理が億劫にならない夏を!

【対談】伝える言葉、受けとる言葉
国谷裕子(ジャーナリスト)×田中慶子(同時通訳者)

目次はこちら⇒

表紙:「夏の贈りもの」松尾ミユキ

価格:890円(税込)

2025年 6月号

【特集】猛暑に備える 電気代10%減 省エネの工夫
電気代高騰の中、猛暑の季節がやってきます。暑くても快適に過ごせる、家庭での節電対策を考えませんか。CO2削減で地球に、そしてお財布にもやさしい夏に──。

【座談会】鳥たちの季節 毎日がたのしくなる 初夏の野鳥観察
鈴木まもる(絵本作家、鳥の巣研究家)×鈴木俊貴(動物言語学者・『僕には鳥の言葉がわかる』筆者)×東郷なりさ(絵本作家)

目次はこちら⇒

表紙:「清涼」松尾ミユキ

価格:890円(税込)

2025年 5月号

【特集】朝ストレスを減らす「夜じかん」
気持ちよく朝を迎えるための「夜じかん」。家事は優先順位を決めてキュッと進め、心穏やかに眠りにつけたら――。「寝る前の家」(羽仁もと子著作集 第9巻『家事家計篇』)の実践、快眠のコツも。

【座談会】フクシマ、能登、そしてこれから 後篇
池端隼也(L’Atelier de NOTO シェフ)×蕨野 敬(フォトわらびの)×安田えい子(富山友の会会員)×藍原寛子(ジャーナリスト)

目次はこちら⇒

表紙:「自分の時間」松尾ミユキ

価格:890円(税込)

2025年 4月号

【特集】“手”の効用 脳活・節約・達成感
スマホやAIの普及で、さまざまなことが画面上で完結する時代、「手を使って暮らす」ことは、まだまだ私たちに発見を与えてくれます。今こそ、その効用を楽しんでみませんか。

【座談会】「今」を、よりよい「未来」へ フクシマ、能登、そしてこれから
池端隼也(L’Atelier de NOTO シェフ)×蕨野 敬(フォトわらびの)×安田えい子(富山友の会会員)×藍原寛子(ジャーナリスト)

目次はこちら⇒

表紙:「春の喜び」松尾ミユキ

価格:890円(税込)

2025年 3月号

【特集】日本、韓国 発酵の知恵 レシピ15
河合真理さんの台所から気負わずできる味噌づくり、「韓国・発酵旅」をした齋藤名穂さんと中山晴奈さんの訪問記とレシピ。読んで、つくって、新たな“発酵”を食卓にどうぞ。

【座談会】海の向こうへ行ってきました“おとな旅”
中田喜子(俳優)×小国綾子(新聞記者)×関場大一郎(物理学者・ギター製作者)

目次はこちら⇒

表紙:「春はそこに」サイトウマサミツ

価格:890円(税込)

2025年 2月号

【特集】がんばりすぎのあなたへ 引き算家事のすすめ
毎日家事をがんばり工夫もしているのに時間も手間も減らない……そう感じているあなたへ 心にゆとりを生むシンプル家事のすすめです

【公開対談・抄録】『じょっぱりの人』刊行記念 猪突猛進の2人が語る 人を巻き込む力
森まゆみ(作家)×松場登美(群言堂 創業者)

目次はこちら⇒

表紙:「画集とコーヒー」サイトウマサミツ

価格:890円(税込)

2025年 1月号

【特集】自律神経も整う!“先手じかん”で焦らない私に
家事と仕事で忙しい、そんな中で起こる家族や自分の予定変更…。でも“先手じかん”なら、慌てなくて大丈夫。自律神経に詳しい小林弘幸さんと、日々実践する山﨑美津江さんにその小さな習慣を聞きます。新しい年を清々しく。

【新春対談】絵を愉しむ
太田治子(作家)×高橋明也(東京都美術館館長)

目次はこちら⇒

表紙:「嬉しいとき」サイトウマサミツ

価格:890円(税込)