婦人之友 バックナンバー
2024年 12月号
【特集】ウクライナ料理とクリスマス
こうしている今も戦禍にあるウクライナ。そこには人々の営み、そして、家庭で大切に受け継がれる料理があります。そんな料理をつくって味わい、クリスマスの過ごし方を知ることで、ウクライナに思いを馳せるひとときを──。
【家計特集2】こんな今でも貯金ができる!家計簿の極意
生活をわが家らしく楽しみ、必要なことにはお金を使いながら貯金もしたい。どうやって?家計簿120年の知恵から考えます。
【対談】幸せは自分でつくる 女性の健康、そして食事
鎌田 實(医師)×上田淳子(料理研究家)
表紙:「December song♪」サイトウマサミツ
2024年 11月号
【家計特集】もっと知りたい お 金のこと、家計のこと
モヤモヤと浮かぶお金の不安。経済の先行きの見えない中でも、家計簿があれば大丈夫。あなたらしく心豊かな“家計生活”を──。
【座談会】愛しくて優しくて楽しい! コンポスト生活
たいら由以子(LFCコンポスト)×生原誠之(せとうちコンポスト)×住田真弓(読者)×久保田秀子(読者)
表紙:「imagination steps」サイトウマサミツ
2024年 10月号
【特集】朝昼夜に大変身!秋の単品おかず
手軽なアレンジで主菜や副菜に変身する便利な「単品おかず」。旬の食材を使い、きじまりゅうたさん、小林まさみさんが体にやさしく栄養満点の18品を紹介します。
【対談】現場を歩いて 日本、イタリアの災害ボランティア
藍原寛子(ジャーナリスト)× 島村菜津(ノンフィクション作家)
【私たちとSDGs】バナナペーパーのふるさと、ザンビアへ
末吉里花(一般社団法人エシカル協会代表理事) 環境によく、生産者の暮らしを支えるモノをもっと知り、選べたら―。
表紙:「ささやかで陽気なピクニック」サイトウマサミツ
2024年 9月号
【特集】もしも今、災害が起きたら?作ろう、わが家の防災計画
「最悪の場合に備えるのが防災」と防災に60年以上たずさわる山村武彦さん。その瞬間、命を守ること、そして生き延びること。そのための防災計画をご一緒に!
【座談会】「つらい時は 休んでいいよ」─ 居場所は 学校 だけじゃない
西野博之(フリースペースたまりば理事長) × 弘中文代(小児科医)× 松岡ゆう子(4児のお母さん)
【プラスチックフリー・ライフ】漁師町の小学校 海の環境教育 ―北海道浜中町―
豊かな海に恵まれた漁師さんの町の小さな小学校で、 海辺のごみやプラスチックについて、学ぶ時間があります。海が身近な子どもたちの反応は?
表紙:「サウダージ ~ ボサノバとレモンの月」サイトウマサミツ
2024年 8月号
【特集】スマホの写真を整理したい!
お店でプリントする時代から、スマホで気軽にいつでも撮って見られる時代に。便利な一方、保存容量はいっぱい、何千枚もたまって見たい写真が出てこない…、そんな困りごとを解決します。
【平和特集】座談会 広島にて 記憶を受け継ぐ/長崎「平和祈念像」制作の裏に ―北村西望の夢
毎年8月、広島の街は鎮魂と祈りに包まれます。核兵器の使用が現実のものとして迫るいま、被爆の実相を心に刻み、共有することが、ますます必要とされているのではないでしょうか。
才木幹夫(被爆体験証言者・90代)×増本夏海(被爆体験伝承者・大学生)×堀井珠美(広島平和記念資料館職員)
表紙:「雲流れ 山ふたつ 川の音」サイトウマサミツ
2024年 7月号
【防災特集】\水もトイレも安心/お気に入りグッズで備える
突然起きる災害。家でも職場でもあわてず過ごす助けに。ふだん使いのグッズでの備えと、水・トイレの工夫です。
【座談会】一緒に考えませんか 人生最終段階の医療
会田薫子(死生学者)×山口育子(ささえあい医療人権センターCOML)×服部ゆかり(老年科医師)
表紙:「July,今年も会えたね」サイトウマサミツ
2024年 6月号
【特集】つくってみよう!放課後おやつ
自分で食べたいものができた。その楽しさを一度味わえば、料理へのハードルはぐんと下がります。子どもがつくるとき、大人は少しのサポートだけで、あとは自由な発想にお任せ。どんな“おやつ”になるでしょうか。
【座談会】家計簿創刊120周年 暮らしも社会も家計簿で変わる!
井手英策(慶應義塾大学教授)×家計簿愛用者 山﨑美津江(相模友の会)×松岡育子(横浜友の会)×小林芳子(前橋友の会)
【始めよう!プラスチックフリー・ライフ】人工芝の問題を追って
栗岡理子(環境カウンセラー)ナノプラスチックと呼ばれる超微細プラの研究が次々発表され、話題を呼んでいます。昨年は、人工芝の問題を追いかける1年だったという栗岡さんにお書きいただきました。
表紙:「雨と木曜とチーズケーキ」サイトウマサミツ
2024年 5月号
【特集】明日の私をラクに 朝の「家事貯金」
朝ごはんの準備のとき、夕ごはんの下ごしらえも少々。そんな“先取りの手間”でたまる「家事貯金」があると、後々の負担がぐっとラクに。忙しい人こそ、助けになる貯金です。
【座談会】食卓、自分らしく整える ―テーブルコーディネート入門
山本由美(お菓子教室主宰)×青山紀子(写真家)×小林亮子(フラワーアーティスト・テーブルコーディネーター)
【私たちとSDGs】学生服のリユース「NAZUNA」を訪ねて
鹿児島市で一番の繁華街「天文館」にほど近い「NAZUNA(なづな)」。店長の東大介さんが古着の学生服をクリーニング、販売している。制服でいっぱいの店内で話を聞いた。
表紙:「五月晴れ コイ泳ぎ ウマ跳ねる」サイトウマサミツ
2024年 4月号
【特集】\時間やお金がなくっても/心楽しく暮らす達人たち
どうしたら楽しく暮らせるでしょう。それは時間でも、お金でもなく、1つの小さな実践から生まれてくるもの。記事の中から「これは」と、料理でも片づけでも自由に取り入れて。“実践筋力”をもつ魅力的な読者の皆さんの秘訣を聞きました。
【座談会】おいしいチーズはいのちを生かす―共働学舎50年の実践
宮嶋 望(北海道・新得共働学舎)×皆川芳嗣(農福連携等応援コンソーシアム)×島村菜津(ノンフィクション作家)
表紙:「ハジメマシテ」サイトウマサミツ
2024年 3月号
【特集】体と心をほぐす 自分に、だれかにマッサージ
緊張や疲れを感じる日々に、リラックスするひとときを。自分をいたわるのはもちろん、家族や友人とのふれ合いも心の助けになります。特別な道具なしに、どこでもできるマッサージを紹介します。
【対談】心のうちを歌にのせて
馬場あき子(歌人)×大下一真(歌人・瑞泉寺住職)
表紙:樋口たつ乃
2024年 2月号
【特集】1人でも家族でも 30分でできる満足ごはん
忙しかった日の夕方、夕食がすぐにできたら。調理道具や段取り、食材選びのひと工夫で、おいしいごはんが短時間で整います。
【座談会】ほんとうは、家族が多いと家事がラク!
粂井優子・龍三(家事セラピスト・大学生の親子)×浦田優子(農業)×勝間直行・葉子(会社員・夫婦)
【私たちとSDGs】環境を守る“遊水地”の思想
小野有五(自然地理学・北海道大学名誉教授)川に生きる生きものも、川そのものの自然も、人間の都合だけで壊していいものではない。1980年代に北海道で計画された「千歳川放水路」に反対し、人と自然環境をともに守る「遊水地」を提唱して30年をかけて実現。今も多くの命を守っている。
表紙:樋口たつ乃
2024年 1月号
【特集】あなたは10個?100個?書いて叶えるウィッシュリスト
ウィッシュリストは、なりたい自分を知る最高のツール。新年に、自分がしたいこと、こうなったらいいなと思うことを書き出してみませんか。願いを叶え、充実した1年に。
【公開座談会・抄録 羽仁もと子生誕150年記念】八戸が生んだスーパーウーマン
本橋成一(写真家・映画監督)×森まゆみ(作家)×武田しげ子(青森友の会会員)
表紙:樋口たつ乃