婦人之友 バックナンバー
2023年 12月号
【特集】みんなでつくろう!見上げて楽しむクリスマス飾り
世界に1つのクリスマス飾りを部屋に下げてみませんか。気忙しい時期だからこそ、つくる楽しさ、そして見上げて眺める喜びと静けさを。
【対談】奏でる、聴く、味わう 音楽の未来
梅津時比古(音楽評論家)× 金子三勇士(ピアニスト)
表紙:樋口たつ乃
2023年 11月号
【家計特集】これからの家計の新常識
続く物価高にこそ、家計簿で安心の毎日を。衣・食・住・経済の達人による無駄づかいを減らす知恵で、消費する生活から、今あるものを生かす生活へ……。
【座談会】いっしょに考えよう 子どもの食物アレルギー
今井孝成(昭和大学医学部小児科学講座教授)×服部佳苗(NPO法人ピアサポートF.A.cafe)×アレルギーの子どもを持つお母さんたち 杉本志乃(6歳・3歳児のお母さん)白井久美(12歳児のお母さん)
表紙:樋口たつ乃
2023年 10月号
【特集】\洗いものもへらせる!/フライパン1つ、鍋1つ かんたんレシピ
フライパン・パスタ、具だくさんスープなど、お料理が楽になるレシピを紹介。鍋帽子®に入れている時間が10分ですむ新メニューも。食欲の秋にお役立てください。
【対談】森の恵みがつなぐ食と暮らし― 岩手県タイマグラにて
平松洋子(作家・エッセイスト)×安部智穂(森の暮らし案内人)
【私たちとSDGs】ポルトガル発 老いとは新しい若さ!
おばあちゃんの持つ刺繍の技術に、若者のクリエティブなアイデアを掛け合わせ、持続可能な社会を模索するポルトガル発の取り組み。
表紙:樋口たつ乃
2023年 9月号
【特集】心とからだを潤す“新涼”のお茶
暑さがゆるみ、初秋の涼しさが訪れる“新涼”の時季。夏の疲れを癒す一杯のお茶はいかがですか。
【座談会】私としごと、私のしごと
髙森寬子(ギャラリー主宰)×田澤ウー(イラストレーター)×三竹恵美(臨床心理士・公認心理師)×ハリー杉山(タレント・司会者)
【始めよう!プラスチックフリー・ライフ】台湾のプラ対策と環境教育
陳 彥翎(チン イェンリン)(国立台湾海洋大学大学院)日本と同じ海洋国で、海の豊かな恵みのある台湾。離島に流れ着くプラごみが問題になり、対策が進んでいます。現地の陳彥翎さんにお話を聞きました。
表紙:樋口たつ乃
2023年 8月号
【特集】\子どもも 大人も/くらしの自由研究!
夏休みの自由研究。テーマは、生活の中にもたくさん。楽しく実験、新しい発見を。
【夫婦対談】ルピナス・ヴァレーの四季の庭
森本佳代(本誌読者)×森本二太郎(自然写真家)
【平和特集】この平和の危機に
ロシアのウクライナ侵略は止まらず、核兵器の使用さえ懸念される今。危機にさらされる世界で、平和への道を探るには?「私たちは周囲の人々と話すことができます」と中満さん。この夏、平和特集が、そのきっかけとなりますように。
表紙:樋口たつ乃
2023年 7月号
【特集】光熱費を減らす私の夏じかん
年々暑くなる夏に、電気代のさらなる値上げ──。本格的な夏の到来を前に、環境にも家計にもやさしく、健康で快適にすごせる実践を集めました。小さなことから、楽しく始めてみませんか?
【対談】きょうは逗子散歩
山西雅子(俳人)×あべ美佳(作家・脚本家)
【私たちとSDGs】輪島塗を次代につなぐ
文・写真/島村菜津(ノンフィクション作家) 日本の風土が生んだ宝物の「漆器」がいま存続の危機に。器の命を伝え続ける塗師を、輪島塗の産地に訪ねました。
表紙:樋口たつ乃
2023年 6月号
【特集】発酵・乾物でからだスッキリ
ゆっくり時間をかけてつくる発酵食品。できあがりを待つのも楽しいもの。酵素の力で梅雨を健やかに。
【公開座談会】みんなでつくる雑誌
森まゆみ(作家)×林 香里(ジャーナリズム・メディア研究者)×山崎みどり(読者)
【始めよう!プラスチックフリー・ライフ】読者の実践から
表紙:樋口たつ乃
2023年 5月号
【特集】こころ落ちつく手しごとの時間
チクチク縫ったり、ミシンでカタカタ……無心に手を動かし始めると、“時”はゆっくり少しずつ変わっていきます。原田陽子さん、キャシー中島さんとご一緒に。
【座談会】気もちよく暮らすために── 健康を支える公衆衛生
福田吉治(帝京大学大学院教授)×杉本九実(保健師)×小川留奈(ヘルスライター)
【私たちとSDGs】すべての人にサッカーの楽しみを
大好きなサッカーを、経済的な理由で続けられない子どもたち―。その家族に寄り添うのは、サッカーを愛する人たちだ。
表紙:樋口たつ乃
2023年 4月号
【創刊120周年記念特集】物価高のいま役立つ120年の知恵
1903(明治36)年4月3日に「婦人之友」の前身「家庭之友」が創刊されてから120年。120年間の誌面より、ものがあふれる一方、物価も上がるいまこそ生かしたい知恵をお届けします。
【座談会】女性たちの120年とこれから
末吉里花(エシカル協会代表理事)×藍原寛子(ジャーナリスト)×松永智子(歴史社会学者)
表紙:樋口たつ乃
2023年 3月号
【特集】2度3度おいしい!手軽な“単品おかず”
新生活であわただしい季節には、アレンジ自在のおかずのタネが強い味方に。春の食材を使った彩り豊かな主菜副菜をどうぞ。お弁当づくりにも大活躍!
【対談】青い時間 いのちが変化するとき
志村季世恵(バースセラピスト)×占部まり(内科医、日本メメント・モリ協会代表理事)
表紙:totoganashi
2023年 2月号
【特集】\おいしい!が生まれる/わたしの好きなキッチン
生活のベースであるキッチン。紹介する5つの家庭のさまざまなキッチンをヒントに、皆さんにとっても居心地のいい場所になりますように。
【座談会】本屋さんの新しいカタチ 猫・うさぎ・魚の専門書店
安村正也(キャッツミャウブックス)×米澤智子(本屋うさぎ道)×浦上宥海(SAKANA BOOKS)
【始めよう! プラスチックフリー・ライフ】拾って数えて 川のプラを減らす
各地で活動する川ごみ関連のボランティアグループなどが集まった「全国川ごみネットワーク」。各地で数えたごみが集計され、データとして活用されています。
表紙:totoganashi
2023年 1月号
【特集】時間・お金・人間関係 融通の利く人になる
心新たにスタートする2023年。少しのゆとりと心がけで自分にも人にも優しく、融通が利かせられる、そんな生活を目指しませんか?
【新春対談】大地の声を聴く
小野有五(自然地理学者)×若松英輔(批評家・随筆家)
【私たちとSDGs】「ごちゃまぜ」がつくる 福祉の街
シェア金沢(石川県金沢市) 障害のある人、高齢者、子どもたち。さまざまな人が共に暮らし、地域のよりどころとして発展する、小さな「街」を訪ねた。
表紙:totoganashi