明日の友
生活特集
転ばない 転ばせない生活
健康長寿、最後まで自分の足で歩けたら……と願っていても、年齢と共に足元はあやしくなります。歩く筋力の保ち方、転ばない工夫、介助法、そして上手な転び方など、専門家と経験者の知恵を集めました。
私はこれで転倒予防
- 樋口恵子さんの室内ウォーキングコース
家の中の動線を確保する
- 転ばないで、転がる 岡田恵美子さん
あっと思ったら頭を抱える
- 新幹線で大腿骨骨折 リハビリで復活して 安藤陽子さん
足首を柔軟に
楽しく鍛えて転ばない体に 武藤芳照(日本転倒予防学会理事長)
世界的にも珍しい「転倒予防学会」を率い、活発な啓発活動を行ってきた武藤先生。「この20年で交通事故死は約3分の1に減少しましたが、転倒、転落事故は約1.5倍に。社会的取り組みがまだ不足です」おすすめの予防対策は?
転ばないかんたん体操 猫のポーズ/全身グーパー/足指じゃんけん
上手な歩き方と介助 転ぶことを想定する 岡田慎一郎(理学療法士・介護福祉士)
転倒は必ずするもの。そのときに備えた動きを練習します。
対談
お茶をめぐる旅
立春を迎えてもまだ寒さが厳しい日々には、心とからだを温めてくれる「お茶」が嬉しいものです。
ステファン・ダントン(日本茶専門店「おちゃらか」店主)
「南から北まで、日本中のお茶を旅してほしいです。」
宝迫典子(日本茶インストラクター 中国政府認定評茶員)
「狭山育ちですが、お茶に魅了されたのは中国と台湾で、です。」
健康特集
もう1人で悩まない!「便失禁」を改善
神山剛一 医療法人社団俊和会 寺田病院 外科・胃腸科・肛門科 医学博士。1992年昭和大学医学部を卒業後、消化器外科医として、直腸がんの外科治療に従事。直腸肛門機能の専門家として、排泄ケア、便秘や便失禁などの排便障害の診断・治療、リハビリテーションについても積極的に取り組んでいる。2017年10月より現職。 |
「いつの間にか下着が汚れている」「トイレに間に合わないことがある」……そんな症状に悩んでいる人はいませんか?こうした「便失禁」の症状で困っている人は決して少なくありません。そして、正しいケアや治療で、改善することができます。対処法を知って、「便失禁」の悩みにサヨナラしましょう。
「便失禁」は、なぜ起こる?/便失禁を改善するセルフケア/医師が行う治療は?/気持ちを整える「マインドフルネス」
目次
生活特集
008 | 転ばない 転ばせない生活 |
私はこれで転倒予防
010 | 樋口恵子さんの室内ウォーキングコース |
020 | 転ばないで、転がる 岡田恵美子さん |
028 | 新幹線で大腿骨骨折 リハビリで復活して 安藤陽子さん |
014 | 楽しく鍛えて転ばない体に 武藤芳照 |
016 | 毎日これだけでも!転ばないかんたん体操 |
022 | 上手な歩き方と介助 転ぶことを想定する 岡田慎一郎 |
読者投稿から
013 | こんな時に転びます |
019 | 転ばないためにしていることは |
030 | 私の転倒体験記 |
対談
044 | お茶をめぐる旅 |
ステファン・ダントン (日本茶専門店「おちゃらか」店主) 宝迫典子 (日本茶インストラクター 中国政府認定評茶員) |
健康特集
072 | もう1人で悩まない!「便失禁」を改善 神山剛一 医療法人社団俊和会 寺田病院 外科・胃腸科・肛門科 |
074 | 「便失禁」は、なぜ起こる? |
076 | 便失禁を改善するセルフケア |
078 | 医師が行う治療は? |
079 | 気持ちを整える「マインドフルネス」 |
あすのとも談話室
069 | 入浴や食事を嫌がります 認知症による拒否 數井裕光 |
006 | しぜんの仲間たち アザラシ 小原 玲 |
036 |
旅・もの・出会い |
032 | 手放せないもの なぜかトライアスロン 橘家圓太郎 |
052 | 今から見る夢 吉崎 健さん NHK熊本放送局チーフディレクター |
057 |
料理 |
067 |
つくる |
080 | つくり方 |
082 | いつの間に進化!? 卓上クッキングヒーターでラクラク調理 奈良 巧 |
086 | 人生百年学のすすめ 災害を超えて老いを生きる① 樋口恵子 |
094 | 随筆 最終回 未来 森 武生 |
088 | こんな本をひらいた 恋の万華鏡 村田喜代子 |
090 | 住む 引っ越しました! 那須の「サ高住」快適生活 久田 恵 |
098 | あの歌をプレイバック! 瀬戸の花嫁 本城和治 |
100 | 毎日のヨガ 楽に仰向けになれますか? セティ秀子 |
102 | 頭の体操をしましょう |
104 | 明日の友歌壇 松坂 弘選 |
106 | 明日の友俳壇 黒田杏子選 |
108 | バックナンバーのご案内 |
109 | 明日の友アンケート |
111 | 読者のたより |
115 | お知らせ |
116 | 編集後記・次号予告 |
035 | 福岡伸一氏・新刊のお知らせ |
「日本社会の高齢化を国難なんて言わせないで、歴史から与えられた課題と思って取り組みましょう。これも
平和が続いたからこその賜物」と語ってこられた樋口恵子さん。その活動を支える日々の健康づくりを、特集
で。
今号で最終回の「あすのとも談話室」の數井裕光先生、また26年間、“臨床外科医”としての折々の思いをこ
めて随筆とスケッチをお寄せくださった森武生先生に、心より御礼申し上げます。
連日の豪雪のニュース。皆様どうぞご無事でと祈ります。
■明日の友編集部へのメッセージは asunotomo@fujinnotomo.co.jp へお送りください
【ことことグツグツ 寒い日のお粥と麺】
鶏肉と大根のお粥/梅じゃこ/ほうとう/蕪とわかめの酢の物/黒豆とスペアリブのお粥/鯛と山芋のお粥/スルメイカとセロリのお粥/玉葱の明太子和え
写真/小西康夫