明日の友266号 秋
家計特集
\実例つき/いくらで暮らす?
60・70・80代のお金の使い方
年金額の目減り、物価の高騰。
そして予想を超えた寿命の延び……。
お金と暮らしへの不安がいっぱいの今を乗り切り、元気に暮らすための知恵を探します。

年金生活、いくらで暮らしますか?
相模友の会の皆さんが「年金生活の家計」の話し合いに集まりました。

実例 60代 年金家計に移る準備を
支出の見直し/40代後半から50代は双方の親の介護
実例 70代 奇跡の快復!日々を愉しんで
家計簿は42冊目に/総勢19人の夏の行事/海外の子のサポートを/がん、脳梗塞を乗り越えて
実例 80代 子世帯と同居。お金はきっちりと
初めてエアコンを設置した北海道の夏/人と交わって刺激を受ける大切さ
シニアの家計の課題と見通し 重川純子

座談会
「俳句のない人生なんて!」
細谷亮太(小児科医、俳人)
山下知津子(俳人)
中島三紀(『俳句αあるふぁ』元編集長)

健康特集
尿もれや頻尿を原因から改善!過活動膀胱の最新治療
日本医科大学付属病院泌尿器科講師 戸山友香
突然、我慢できない尿意が起きて、ときには漏らしてしまう……。
その悩み、もしかしたら過活動膀胱のせいかもしれません。
おしっこの悩みは人に相談しづらく、「年のせいだからしょうがない」と思い込んでいる人もいるでしょう。
けれども過活動膀胱は、適切な治療をすれば改善できます。
まずは、どんな病気なのか、どんな治療法があるのか、知ることから始めましょう!

目次
家計特集
| 008 | \実例つき/いくらで暮らす? 60・70・80代のお金の使い方  | 
| 012 | 純生活費「基礎費」と「ゆとり」 | 
| 010.023 | 読者の家計を助ける知恵と工夫 | 
| 018 | 実例 60代 年金家計に移る準備を 吉田さえ子さん | 
| 020 | 実例 70代 奇跡の快復!日々を愉しんで 乾 通子さん | 
| 024 | 実例 80代 子世帯と同居。お金はきっちりと 佐藤玲子さん | 
| 026 | シニアの家計の課題と見通し 重川純子 値上げラッシュ/収入の中心は公的年金  | 
座談会
| 032 | 「俳句のない人生なんて!」 | 
| 細谷亮太(小児科医、俳人) 山下知津子(俳人) 中島三紀(『俳句αあるふぁ』元編集長)  | 
健康特集
| 076 | 尿もれや頻尿を原因から改善! 過活動膀胱の最新治療 日本医科大学付属病院泌尿器科講師 戸山友香  | 
| 077 | どんな病気? | 
| 080 | どのように診断する ? | 
| 082 | 治療法は? | 
| 086 | 家庭医辻先生の相談室 複数の病院へ通う苦労、どうにかしたい 辻 彼南雄  | 
| 040 | エッセイ 今日、そして未来 ネコの着替え 乃南アサ  | 
| 042 | 旅・もの・出会い 愛知県・三河の旧街道筋を巡る 佐藤徹也  | 
| 057 | 料理 材料5つ以下のレシピ 秋  | 
| 064 | 季節の養生 秋 小藤啓子 豆腐の明太子とろみスープ 新生姜のきんぴら  | 
| 070 | 見つけた!みんなでつくる舞台 80人の子どもと81歳の俳優が演じるミュージカル  | 
| 006 | うるわしのくに 藤原宮跡コスモスの夜明け[奈良] 藤浪秀明  | 
| 051 | つくる 3通りに使えて楽しいピーナッツ帽子えりまき くげなつみ  | 
| 055.069 | 四コマ漫画 番犬ダイダイ 神沢礼江  | 
| 088 | 毎日のヨガ ある試みの話 セティ秀子  | 
| 090 | グッズ&アイディア 車椅子で外へ行く 浜田きよ子  | 
| 094 | 音楽療法士と当事者が紡ぐ 心のハーモニー 明珍美紀  | 
| 096 | ここが知りたい 止まらない少子化② 「子育て罰」をなくすために 鈴木 穣  | 
| 098 | 人生百年学 ヨタヘロ航海記 要支援1の認定を受けました! 樋口恵子  | 
| 100 | 訪問診療の現場から 在宅医療とは?(1) 朝比奈完  | 
| 102 | 
 記憶の小舟  | 
| 104 | 
 本と幸せ  | 
| 106 | 
 あの歌をプレイバック!  | 
| 108 | 頭の体操をしましょう | 
| 110 | 明日の友歌壇 藤島秀憲選 | 
| 112 | 明日の友俳壇 山下知津子選 | 
| 114 | 十三浜 わかめ・こんぶ購入のご案内 | 
| 116 | バックナンバーのご案内 | 
| 117 | 明日の友アンケート | 
| 119 | 読者のたより | 
| 123 | お知らせ | 
| 124 | 編集後記・次号予告 | 
| 056 | 「MAX5」サイトのお知らせ | 
「日本の人口の10人に1人が80歳以上」。敬老の日に合わせて公表された人口推計からは「高齢者の高齢化が進む」現状が見えます。寿命が伸び、心配なのは健康に加え、お金のこと。必要なお金は住む場所、家族、健康状態などにも左右されます。家計特集を参考に、あなたの「元気に暮らすお金の使い方」を見つけていただければと願っています。
■明日の友編集部へのメッセージは asunotomo@fujinnotomo.co.jp へお送りください
材料5つ以下のレシピ<秋>
創刊以来、絶えることなく料理レシピを掲載してきた『明日の友』。その中から「塩と水以外、材料5つ以内でつくれるレシピ」を、263(春)号に続き、紹介します。
- 鯖の南蛮蒸し煮
 

- 桜海老入りレタススープ
 

- ミヌダル
 

- かぜきのこ/紅葉漬け
 

- 大根と帆立貝柱の煮込み
 

- さつま芋サンドイッチ
 

撮影:鈴木正美
【季節の養生 秋】小藤啓子
気温や湿度が下がると一気に影響を受けて流れが滞り、咳、痰など風邪の諸症状、皮膚の乾燥、便秘、気分の落ち込みが現れます。この時期生姜などで身体を温めながら肺を潤す白い食材(豆腐、蓮根や山芋、白菜、大根)を務めて摂りましょう。
- 豆腐の明太子とろみスープ
 - 新生姜のきんぴら
 

写真:鈴木正美
MAX5
調味料込み、5つの材料でつくれる、シンプルでおいしいレシピを、50年の歴史の中から季節に合わせて、ホームページのサイトに掲載!⇒
『明日の友』50周年 書店でバックナンバーフェア開催
お近くの書店へ、ぜひお出かけください。



                













