婦人之友2023年 8月号
特集
\子どもも 大人も/くらしの自由研究!
夏休みの自由研究。テーマは、生活の中にもたくさん。楽しく実験、新しい発見を。

自由研究1 そうじLABO
そうじで実験!夏の汚れはこう落とす 山﨑美津江さん
整理収納のページでお馴染みの山﨑さん。孫の今松裕貴くんも、大のそうじ好き。2人でそうじを研究しながらピカピカに!

自由研究2 シミ抜き研究所
シミを知れば真っ白に
夏に着る白い服。シミがついて困ったことはありませんか。シミの種類や特徴に合った、ぴったりの落とし方があります。実験をしながら、コツやポイントをまとめました。
協力/東京第四友の会 衣・せんたく研究グループ

自由研究3 エッセイ
わたしの自由研究 福岡伸一

自由研究4 炭工房
安部智穂さんの木の実や竹でつくる「飾り炭」
キャンプなどで遊ぶときにできる空き缶を使った炭づくり。木の実や竹でかわいい炭を。

夫婦対談
ルピナス・ヴァレーの四季の庭 岡山県新庄村にて
森本佳代(本誌読者)×森本二太郎(自然写真家)
山間の地で「ルピナス・ヴァレー」と名づけた庭を愛して生活してきた森本さん一家。コロナ禍の始まった頃、その連載が多くの人の心を癒しました。この庭ができるまでを夫妻で語ります。

平和特集
この平和の危機に
ロシアのウクライナ侵略は止まらず、核兵器の使用さえ懸念される今。
危機にさらされる世界で、平和への道を探るには?
「私たちは周囲の人々と話すことができます」と中満さん。
この夏、平和特集が、そのきっかけとなりますように。

いま聞きたい広島の声
- 「G7に思う」「平和って何ですか?」
- “平和例会”から生まれた絵本 ほか
家庭から平和を創りだす 中満 泉(国連事務次長)
平和への祈り 渡辺総一(画家)
危機がいつもあるのなら 最上敏樹(国際法)
目次
特集
\子どもも 大人も/くらしの自由研究!
| 012 | そうじLABO 夏の汚れはこう落とす 山﨑美津江 |
| 020 | シミ抜き研究所 シミを知れば真っ白に 東京第四友の会 |
| 030 | エッセイ わたしの自由研究 福岡伸一 |
| 034 | 安部智穂さんの 木の実や竹でつくる「飾り炭」 |
夫婦対談
| 054 | ルピナス・ヴァレーの四季の庭 岡山県新庄村にて 森本二太郎(自然写真家)×森本佳代(本誌読者) |
| 068 | 羽仁もと子著作集 四通八達の家 |
平和特集
| 082 |
この平和の危機に
|
| 072 | 今日のいのり 平和への祈り 渡辺総一 |
| 114 | 未来の余白から 危機がいつもあるのなら 最上敏樹 |
| 078 | 投書 つくってみました 120年レシピ |
| 096 | 120周年・読者投稿『婦人之友』をきっかけに始めたこと⑥ |
暮らし
| 040 | まいにちのごはん 夏休みのお昼に 座波慈子 |
| 052 | お菓子 ココナッツミルクのブランマンジェ |
| 102 | Dr.カマタのミドルエイジ コレステロールの秘密 |
| 106 | 健康 手が震える 声が震える 本態性振戦の治療 橋本しをり |
読み物
| 007 | 下町の職人たち 江戸文字を支える描き屋 山口規子 |
| 076 | こころの深呼吸 記憶の上書き 海原純子 |
| 079 | book 神の器 若松英輔 |
| 120 | 羽仁もと子とその時代・最終回 二人手を携えて 森まゆみ |
| 070 | 自由学園だより |
| 129 | 友の会ニュース 札幌/信越部 |
| 132 | 生活歌集 選・小島ゆかり |
| 135 | 生活句集 選・山西雅子 |
| 112 | 『別冊 婦人之友』イベント報告 |
| 138 | 編集室から |
| 140 | f-tomo ひろば |
| 144 | バックナンバー |
| 145 | 次号予告 |
| 146 | 編集室日記 |
平和特集号が今、一人でも多くの方に届きますようにと願い、送り出します。
くらしの自由研究は、身の回りから始められるものです。失敗しても、そこには必ず発見が。福岡伸一少年の忘れられない体験も。料理ページの子どももできるレシピも、夏のお昼にどうぞ。
森まゆみさんによる連載「羽仁もと子とその時代」は最終回。明治から戦後まで全力をつくし活動した羽仁もと子を、創刊号からのページを繰りながら、大きく動く時代と共に描いてくださった筆者の労作に、感謝いたします。皆さまの感想や、伝えておきたい羽仁夫妻の想い出もお寄せください。10月号から、番外編として「東北セットルメント跡地を訪ねて」を掲載します。
猛暑が予想されます。気をつけてよい夏を。
■婦人之友編集部へのメッセージは hiroba@fujinnotomo.co.jp へお送りください
今月号の料理・お菓子
【世界・日本 まいにちのごはん】夏休みのお昼に 座波慈子
夏休みの昼食には、カレーやサンドイッチなどボリュームのあるものと、さっぱりしたサラダや涼やかなゼリーを組み合わせて。子どもと一緒に台所に立つのも楽しいですね。
- スモークサーモンと大葉の押しずし

- カラフルドライカレー/ピンクピクルス

- 牛肉クリームソテーのサンドイッチ/ひよこ豆のフムス

- アスパラガスとキウイのサラダ マスタードソース

- イタリア風肉じゃが

- 枝豆ゼリー

【デザートはなあに?】ココナッツミルクのブラマンジェ
夏の日差しに映える真っ白なブランマンジェ。お気に入りのカップでつくり、ミントや好みのフルーツを飾ってどうぞ。濃厚なココナッツの香りが楽しめます。

撮影:青山紀子















