シンプルだからわかる 汚れを落とす仕組み

[モノと暮らしのストーリー・本橋ひろえさん 02]

 

ナチュラルクリーニング講師として、人にも環境にも優しい家事を広める本橋ひろえさん。たった5種類の洗剤で、家中の掃除から洗濯までをまかなうことができます。触ると危険、換気しなければ使えない…という強い洗剤よりもずっと気軽に使えて、きれいを保ちやすい。そんな、ナチュラルクリーニングの魅力と始め方を伺いました。

(文/写真・婦人之友社、商品画像提供・coreDAKE)

 


 

シンプルだからわかる 汚れを落とす仕組み

本橋ひろえさん(ナチュラルクリーニング講師)

 

 

ナチュラルクリーニングの教室を始めて約20年。本橋さん自身も、教室に来る受講生さんたちも、肌荒れがなくなったり花粉症が改善したりと、その効果を実感していると言います。

 

「受講生さんには、家族やご自身の肌が弱い方や、妊婦さん、小さい子の親もいます。最近はペットを飼っている方も多いです。動物は人間よりもずっと嗅覚がするどいので、無香料のもの、そして万が一なめてしまっても大丈夫なものを使いたい。ナチュラルクリーニングをしていれば、ペット用に特別なものを揃える必要もありません」。

 

(本橋さんの愛猫コトラくん。本橋さんは現在、保護猫3匹と暮らしている)

 

学んできた化学の知識を生かして、ナチュラルクリーニング講師を務めるようになった本橋さんですが、最初から掃除が得意だったわけではありません。

 

「手軽にできる掃除法を研究するなかで、ナチュラルな洗剤は、そもそもすすぎやすく、万が一すすぎ残しがあっても安心、掃除が苦手な人にぴったりなのだとわかりました。強い洗剤を使えば使うほど、取り扱いに注意が必要で時間もかかり、意外と面倒。忙しい人にこそ試してみていただきたいです」。

 

「強い洗剤もメーカーがきちんとテストして販売されているので、すぐに危険なわけではありません。しかし裏面の使い方通りに使っていない方がとても多く、場合によっては危険が伴います。

 

コロナ禍には、除菌効果や消毒効果の高いものが多くの方に選ばれました。ウイルスや細菌が死ぬということは、人間にも必ずマイナスの要素があるということ。部屋中を除菌できるのではないかと、加湿器のようなもので空気中に撒くなど誤った使い方が広まり、怖さを感じました」。

 

 

また、表面的な効果を優先するために、実際には汚れが落ちていないこともよくあるのだと言います。

 

「置くだけ、スプレーするだけで解決できるような都合のいいものはありません。香りでごまかしたり、蛍光剤で白さを強調したりはできても、汚れが残ったままでは清潔ではありませんよね。汚れを取り除くのが、一番の近道なのです」。

 

汚れの種類や強さに合わせて、5種類の洗剤を組み合わせたり、使い分けたり。その方法さえ覚えれば、手間をかけたのに汚れが落ちない…とがっかりすることもありません。

 

人にも、動物にも、環境にも優しい選択を、ナチュラルクリーニングで少しずつ始めてみませんか。

 

 

(2025.08.06)

 

—————————————

本橋ひろえ もとはしひろえ

ナチュラルクリーニング講師。自身と子どもがアトピー体質だったことから洗剤を見直し、自然由来の洗浄剤を使った掃除・洗濯を実践。講座や著書でその魅力を伝える。
「婦人之友」25年3月号f-tomoルーキーズにて、「キッチンから始めるエコライフ」に登場。