明日の友251号 春
生活特集
物忘れを減らす生活習慣
あのあの、えーっと、誰だったか、あれ? どこに置いた?……。
しゃべるたび、動くたびに小さなため息が出るような毎日。
でも脳の特徴を知ることで、ある程度物忘れに歯止めがかけられます。
「忘れたっていいじゃない!」 開き直る前に、ひと工夫してみませんか?

その物忘れ、年のせいにしていませんか? 枝川義邦
脳の特徴を知って物忘れを減らしましょう!

| えだがわよしくに◎脳科学者。早稲田大学理工学術院教授。東京大学大学院薬学系研究科博士課程を修了、博士(薬学)。著書『「脳が若い人」と「脳が老ける人の習慣」』(明日香出版社)、『「覚えられる」が習慣になる 記憶力ドリル』(総合法令出版)など多数。1969年東京都生まれ。 |
実践編1 探し物をなくす習慣
実践編2 すべきこと、していることを忘れないために
実践編3 人の名前を覚えるコツは?
エッセイ 同世代にエールを! 森山良子
人の名前、食べた物、その店の名前、恋焦がれるスターの名前も出てこない、あんなに好きなのに……。
情熱的なタンゴのリズムに乗せて、物忘れの嵐が吹き荒れる、『Ale Ale Ale(アレ アレ アレ)』が、『明日の友』世代の圧倒的な支持を受けている森山良子さんにお話を伺いました。

エッセイ
日々新た──春の光に
長い冬を抜けても、新型コロナウイルスの感染を防ぐ暮らしが続きます。
暖かな季節の訪れのなかに希望を見出して……。
- 三木 卓(作家)入院はごめんだ
- 内山章子(エッセイスト)老いの心構え
- 阿部志郎(社会福祉家)いかに老いるか
- 金塚晴子(和菓子家)花も和菓子も
|
![]() |
![]() |
![]() |
健康特集
健康長寿のためにお口のケアを
始めよう!オーラルフレイル対策
平野浩彦 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター病院 歯科口腔外科部長
老化のサインは足腰の衰えだけではありません。お口の衰え(オーラルフレイル)にも注意が必要です。オーラルフレイルは、食事や会話に支障があらわれるだけでなく、全身の健康にも大きな影響を与えることがわかっています。
健康寿命を延ばすためには、自分のお口の状態に関心を持つことが大切!オーラルフレイルのリスクや予防・改善方法を押さえていきましょう。

| ひらのひろひこ◎日本大学松戸歯学部卒業後、東京都老人医療センター(現東京都健康長寿医療センター)、国立東京第二病院を経て、1992年東京都老人医療センター歯科口腔外科主事に。2002年に同センター医長、2009年に東京都健康長寿医療センター研究所専門副部長に就任し、2016年より現職。専門は老年歯科学で、オーラルフレイルの研究の第一人者。医学博士。 |
目次
生活特集
| 012 | 物忘れを減らす生活習慣 |
| 016 | その物忘れ、年のせいにしていませんか? 枝川義邦 脳の特徴を知って物忘れを減らしましょう! |
| 018 | 実践編1 探し物をなくす習慣 |
| 020 | 実践編2 すべきこと、していることを忘れないために |
| 022 | 実践編3 人の名前を覚えるコツは? |
実例 私の試行錯誤
| 026 | 季節用品をノートに記して 浅香郁子さん |
| 027 | 繰り返しを習慣化! 身につけば忘れない 加藤すみ江さん |
| 028 | 「置き場所を忘れた」では暮らせません 中村貴子さん |
読者アンケート
| 014 | 忘れた? 失くした? もやもや体験 |
| 032 | ちょっとした工夫で切りぬける |
エッセイ
| 024 | 同世代にエールを! 森山良子 |
| 006 | 郷愁 日本のふるさと(7) 桜めぐり 五島健司 |
エッセイ
| 035 | 日々新た──春の光に |
| 036 | 三木 卓 入院はごめんだ |
| 038 | 内山章子 老いの心構え |
| 040 | 阿部志郎 いかに老いるか |
| 042 | 金塚晴子 花も和菓子も |
健康特集
| 072 | 健康長寿のためにお口のケアを 始めよう!オーラルフレイル対策 平野浩彦 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター病院 歯科口腔外科部長 |
| 073 | フレイルって何? |
| 074 | オーラルフレイルはなぜ怖い? |
| 076 | オーラルフレイルを予防するには? |
| 080 | 目的別トレーニング |
| 066 | 患者のそばで考えたこと ノルウェーのがん治療を経験して 守口恭子 |
| 053 | 料理 春の食卓 遠藤ミホ |
| 060 | おやつのじかん 苺のワインゼリー ほか 大塚公子 |
| 046 |
読者投稿
|
| 088 |
いつの間に進化!?家電(19)
|
| 044 | アート 変身しようそうしよう 最終回 うごけ、まじわれ 成相 肇 |
| 052 063 |
四コマ漫画(7) 番犬ダイダイ 神沢礼江 |
| 092 | 人生百年学 ヨタヘロ航海記(29) 「わきまえ」と「蛮勇」の二刀流 樋口恵子 |
| 094 | 記憶の小舟(12) 二冊の歌集 井坂洋子 |
| 096 | 本と幸せ(7) 主題と変奏 北村 薫 |
| 098 | あの歌をプレイバック!(19) 知りたくないの 本城和治 |
| 084 | 毎日のヨガ(42) 瞑想で「迷い」を断ち切る セティ秀子 ヨガカレンダー発売のお知らせ |
| 100 | 頭の体操をしましょう |
| 102 | 明日の友歌壇 松坂 弘選 |
| 104 | 明日の友俳壇 黒田杏子選 |
| 108 | バックナンバーのご案内 |
| 109 | 明日の友アンケート |
| 114 | 読者のたより |
| 113 | お知らせ |
| 118 | 編集後記・次号予告 |
| 111 | 定期購読のおさそい |
| 112 | クラウド家計簿「カケイプラス」 |
| 106 | 十三浜わかめ・こんぶ購入予約のご案内 |
「4月の市議会選で女性議員を増やそうと応援中」と80代の読者から。「市議26人中、女性はたった一人! わが家には毎日、候補者や応援団が集まっています」。オリンピック委員会元会長の女性蔑視発言から、改めて日本の女性の地位向上が問われる今、誰にも果たせる役割があると気づかされます。
創刊49年目の春号をお手元に。皆さまのご愛読に感謝いたします。
■明日の友編集部へのメッセージは asunotomo@fujinnotomo.co.jp へお送りください
ほろ苦さが嬉しい 春の食卓 遠藤ミホ
たけのこ、ふきのとう、独活、クレソン…。舌先に春の訪れを知らせてくれる料理をどうぞ。
- 独活とフルーツのサラダ
独活の香りに柑橘のさわやかさがよく合います。果物はいちごなど、酸味のあるものならなんでも。 - わかめとなめこのホイル焼き
意外な取り合わせですが、なんともおいしい新しい味。 - クレソンと豚肉のスープ
滋味そのもの。クレソンのだしを楽しんで。 - たけのことトマトのスパイス炒め
カレーのような風味がたけのこによくあいます。ご飯にもパンにも。 - ふきのとうのパスタ
このほろ苦さを待ちわびている方も多いのでは。まとめづくりにも向くソースです。 - ホワイトアスパラガスとあさりのバターソテー
春を待ってつくりたい、旬の取り合わせ。太めのグリーンアスパラガスでも。 - 豆苗と海苔のサラダ
あくもなく、しゃきしゃきとした食感の、生の豆苗のおいしさを存分に味わって。
![]() |
|
![]() |
ほっとひと息 おやつのじかん<春> 大塚公子
- 苺のワインゼリー
- ミルクティーのケーキ
たっぷりの旬の果物と、紅茶とシナモンの風味。色、味、香りを楽しむ手軽につくれるお菓子です。

『明日の友』編集長インタビュー
毎日新聞 2021年4月7日(水)掲載























