明日の友267号 冬
特集
似合う服にはワケがある 脱マンネリ着こなし術
いつも変わり映えがしない、昔の服がしっくりこない、無難なものしか着られない……。
着ることの悩みの解決方法は、自分をよく知ることから。
生きている間はずっとお世話になる洋服について、じっくり見直してみましょう。

「似合う服」は必ず見つかります! みなみ佳菜
![]() |
![]() |
実践!読者4人のオンとオフ

お連れ合い、格好よくします!

対談
女も男も生き方革命
自宅がお隣同士のお二人は、36年前から家族プラス猫ぐるみのおつきあい。第二の人生を、誰もが自立して気持ちよく暮らすヒントを伺いました。
- 浜田きよ子(排泄用具の情報館むつき庵所長)
- 伊藤公雄(社会学者)

健康特集
「年のせい・使い過ぎ」と思い込まないで
手の痛みやこわばりの原因は? 治療法は?
平瀬 雄一(医療法人社団 あんしん会 四谷メディカルキューブ 手の外科・マイクロサージャリーセンター長)
年齢を重ねると節々の痛みが気になる人が増えます。
けれどもそれは「年齢のせい」だけではありません。
実は、手指の不調は中高年の女性に多く、そこには明確な原因があり、治療もできます。
正しい対策を知って、悪化する前に早めにケアしましょう。

目次
生活特集
| 008 |
似合う服にはワケがある 脱マンネリ 着こなし術 |
| 010 | 「似合う服」は必ず見つかります |
| 012 | 私の内面の本質チェックシート |
| 014 | みなみさんとおしゃれトーク |
| 018 | 実践! 読者4人のオンとオフ |
| 026 | 番外編 お連れ合い、格好よくします |
| 030 | 着こなしの提案 ガウンワンピース |
| 028 | 着こなしQ&A |
| 032 | 服と「さよなら」するタイミング |
| 033 | 「明るい色」であふれた世界を! |
対談
| 042 | 女も男も生き方革命 浜田きよ子(排泄用具の情報館むつき庵所長) 伊藤公雄(社会学者) |
エッセイ 今日、そして未来
| 052 | サンナさんの翼 なかがわちひろ |
| 054 | 科学を楽しむ場 篠田謙一 |
健康特集
| 076 |
「年のせい・使い過ぎ」と思い込まないで
|
| 086 | 家庭医辻先生の相談室 夫の大きないびき「病気では?」と心配 辻 彼南雄 |
| 034 | 旅・もの・出会い てくてく巡る 高崎の旅 群馬県高崎市 佐藤徹也 |
料理
| 057 | 漬物お国自慢① 仙台、豊橋、八幡浜友の会 |
| 062 | 「ありもの」でつくるごはん 内山 晟・頼子 |
| 064 | 季節の養生 冬 長葱ソース/養生スープ 小藤啓子 |
| 006 | うるわしのくに 五箇山の雪景色[富山] 藤浪秀明 |
| 066 | つくる 手縫いでつくれる カフェエプロン 星川のぶこ |
| 051.056 | 四コマ漫画 番犬ダイダイ 神沢礼江 |
| 070 | 家事タイム 布巾の煮洗い |
| 074 | 毎日のヨガ ヨガ的“心地よさ” セティ秀子 |
| 088 | ここが知りたい マイナンバー制度上(上) 目的は国民の権利を守るため 鈴木 穣 |
| 090 | 訪問診療の現場から 在宅医療とは?(2) 朝比奈完 |
| 092 | 人生百年学 ヨタヘロ航海記 ワーク・ライフ・ケア・バランスの広がる社会に 樋口恵子 |
| 094 | 記憶の小舟 平和の虫 井坂洋子 |
| 096 | 本と幸せ 私なのだ 北村 薫 |
| 098 | あの歌をプレイバック! 津軽海峡冬景色 本城和治 |
| 100 | 頭の体操をしましょう |
| 102 | 明日の友歌壇 藤島秀憲選 |
| 104 | 明日の友俳壇 山下知津子選 |
| 106 | バックナンバーのご案内 |
| 107 | 明日の友アンケート |
| 110 | 読者のたより |
| 112 | eモニター募集 |
| 113 | お知らせ |
| 114 | 編集後記・次号予告 |
「いくつになっても有権者、生活者、消費者、そして国民。思うところを伝える義務があります」と91歳の樋口さんが高齢社会をよくする女性の会全国大会で。私も参加し、介護現場の低賃金、過重労働の厳しい実情を聞きました。そして今号の井坂さんの「平和の虫」。私たちは声をあげなければと思います。
「毎日のヨガ」でセティさんの動画がご覧になれます。寒い毎日をどうぞ元気にお過ごしください。
■明日の友編集部へのメッセージは asunotomo@fujinnotomo.co.jp へお送りください
【漬物 お国自慢】仙台、豊橋、八幡浜
ご飯のおともに欠かせないお漬物。日本各地のご家庭の漬物の味を、全国友の会の協力で、ご紹介します。
- 胡瓜の三五八漬け

- 福神漬け

- 大根のかりかり漬け

- かんたんたくあん漬け

撮影:鈴木正美
漬物と一緒に……。「ありもの」でつくるごはん 内山 晟・頼子
- 焼鮭のっけご飯

- アボガドとかにかま丼

- カレー炒飯

撮影:鈴木正美
【季節の養生】冬
- 長葱ソース 養生スープ

写真:鈴木正美
MAX5
調味料込み、5つの材料でつくれる、シンプルでおいしいレシピを、50年の歴史の中から季節に合わせて、ホームページのサイトに掲載!⇒


















